「管理職教育・育成のエキスパート」

  〜NPO マネジメントスクール〜

●経営者の方へ《管理職者の “職場を常に変革する力” を“見える化”し日々の仕事の実践で養成する》
●実務を通した管理職実践研修(研修期間6ヶ月)『職場の変革を常に実現する力を実務を通して学習する』
●管理職研修(研修時間5時間)『職場を常に変革する力を強化する』
●公開研修情報  ●コラムで管理職研修  ●Facebook  ●Twitter
●経営塾:経営者のための管理職養成戦略塾  ●小冊子:経営者のための管理職養成マニュアル    

                        NPOマネジメントスクールでは、管理職者の業務の生産性向上を主要テーマとして、
                        「仕事を通した管理職者の育成」に関して、職場の実務に直結した実践的な
                        研修を行っております。札幌商工会議所の会員です。

【無料メールマガジン登録】
コラムで管理職研修の他、
各種ご案内をお届け致します。
ぜひ、ご登録下さい。
下記メールアドレスへ
お名前とメールアドレス、
メルマガ希望と
ご記載頂きご送信下さい。
NPOマネジメントスクール
npo.managementschool@gmail.com
(公開研修情報 掲載サイト)
北海道産業人材育成ネットワーク
研修・セミナー ポータルサイト

札幌商工会議所
メールマガジン

札幌産業ポータル
メールマガジン
イベントカレンダー

【社内研修】
管理職研修

「実務を通した
管理職実践研修」
(研修期間6ヶ月)
『職場の変革を常に実現』
する力を実務を
通して学習する
【社内研修】
管理職研修

『職場を常に変革する力
を強化する』
【社内研修】
若手・新人リーダー研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】

テーマ10 部下の話の聴き方、相づちの打ち方

日頃の部下指導の中で、実践的な重要事項としては、次の5項目が上げられます。
     「教え方、任せ方、聴き方、ほめ方、叱り方」
これらの項目に関する知識は、上司として部下に対する基本マナーともいえます。

新入社員研修のときに、おじぎの仕方や名刺交換の仕方、言葉使い等を勉強しますが、
新入社員の人たちには、これは、「相手に最高に生産性の高い仕事をしてもらうための
社会人としてのマナーです。」と伝えております。

教え方、任せ方、聴き方、ほめ方、叱り方も「部下に最高に生産性の高い仕事をして
もらうための上司としてのマナー」となります。
上司として部下とコミュニケーションをとるための基本型として
身につけておくべき事項といえます。

仕事の教え方、任せ方を考えるときに、よく参考に使われるのが、山本 五十六の名言です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山本五十六(やまもと いそろく)名言
山本 五十六
1884年04月04日 - 1943年04月18日
日本海軍の軍人。26、27代連合艦隊司令長官。
・やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。
・話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
・やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は、上記の名言を踏まえて仕事の教え方、任せ方について解説致します。

■話の聴き方

部下の話を聴くときの留意点は、以下のようになります。

1.部下の話を聴くためのトータルの時間数を想定し、あらかじめ確保しておく
 ・部下の話は、上司としては、部下から言われなくてもすでに分かっていることも多くあり、
  たくさんの仕事を抱えている中で、部下の話を聴くのは、精神的にも
  大変な面があります。しかし、上司になった以上、どんなに忙しくとも
  部下のために時間を使う覚悟が必要です。
  特に、部下の話をきちんと聴くことに時間を使うことが重要です。
  部下は、上司がきちんと話を聴いてくれると上司は、自分のことを理解してくれている、
  認めてくれていると思います。
 ・聴くという字は、「十四の心で耳を傾ける」と書きます。
  部下とコミュニケーションをとるときの基本は、まず、心をこめて部下の話を最後まで聴くことです。

2.声を掛けやすい雰囲気づくりを心掛ける
 ・忙しそうに、イライラしながら仕事をしている上司には、声を掛けづらいものです。
  部下から見られていることを常に意識して、平常心で仕事に取組むことが必要です。

3.話の要点を整理しながら聴く
 ・部下によっては、話下手な部下もいます。また上司の前では、萎縮したり、緊張して、
  よけいに上手く話ができなくなる部下もいます。
  部下の話を整理し、要点をとらえて、その内容を確認しながら話を聴いてあげると、
  部下も落ち着いて話をするようになります。

■相づちの仕方

相づちは、話を上手に聴くための基本的なテクニックとなります。
相づちを効果的に使用することで、部下とのコミュニケーションを より円滑に行えるようになります。

下記にご紹介する相づちを実際に試してみると、部下は熱心に話をして くれるようになります。
上司として部下からの信頼も深まります。

1.話しをしやすくするための相づち
 ・「なるほど」、「そうなんだ」、「それで」などの相づちを、声のトーンに気を使い、
  タイミング良く使用すると、部下は、話を続けやすくなります。
 ・相づちと合わせて、うなずきをすることで、部下は、
  よく聴いてもらっているということを強く意識します。

2.話をよく聴いている、理解していることを表現する相づち
 ・部下の話した言葉をおうむ返しに繰り返してあげるだけで、
  部下は、「聴いてくれている」という実感を強く持ちます。
  また、自分の話した言葉を上司に言い換えてもらうと、
  部下は、「聴いてくれている」に加えて、「上司は自分の話を本当に理解してくれている」
  という安心感を持ちます。

3.感情を表現する相づち
 ・「大変だな」、「よかったな」という共感を表現する相づちは、
  人間味が伝わるとともに、部下の気持ちを代弁しているという意味合いにもなり、
  部下との心理的距離が縮まり、上司への信頼感を高めます。